みのわ行政書士事務所
  • ホーム
  • サービス紹介
  • 建設業許可
  • 建設業許可『資料館』
  • 産廃収集運搬許可
  • 産廃収集運搬許可『資料館』
  • その他の許認可
  • 会社設立
  • 会社設立『資料館』
  • 相続・遺言
  • 相続で困った事例シリーズ
  • 相続『資料館』
  • 相続対策決め手はコレ❕
  • 自筆証書遺言をこれから作成される方へ
  • 配偶者居住権
  • 遺言書『資料館』
  • 相続・遺言無料相談会
  • 相続相談コーナー
  • 料金表
  • お客さまの声
  • お問い合わせ
  • 事務所からのお知らせ
  • 京王八王子駅から事務所へ
2014/12/12

遺言執行者は必要?

遺言執行者

せっかく遺した遺言書、その通りにならなくては意味がないです。そこで、それを実現してくれる人が必要となります。その役割を果たしてくれるのが遺言執行者です。

 

遺言者は、遺言書で遺言執行者を決めておくことができます。

 

遺言執行者とは、遺言書の内容を相続に際して実現してくれる人のことです。相続人の代理人という立場で、相続財産の管理や不動産などの名義変更を行います。

遺言書で指定される場合と家庭裁判所に選任(民法1010条)される場合があります。

家庭裁判所への選任申し立ては、誰を遺言執行者にするかを指定して行ないます。

 

1.遺言執行者でないとできないことには

  • 認知
  • 推定相続人の廃除・取消 などがあります。

又、


2.遺言執行者・相続人のいずれもできることには

  (ただし、遺言執行者がいる場合、相続人は執行することはできません。)

  • 遺贈
  • 遺産分割方法の指定
  • 寄付行為 などがあります。


なお、相続分の指定、遺産分割の禁止などは、遺言執行者がいなくても遺言の効力は相続と同時に開始します。

 

このように遺言執行者を置かなくてもできることもできないこともあります。遺言は相続人間の利害が反することも多いので、それを第三者的な立場で忠実に執行するために遺言執行者は必要なのです。

 

私たち行政書士は、遺言相続の専門家として遺言執行者になることが多いです。遺言書作成のご相談と共に遺言執行者についてのご依頼も合わせて行なってください。



弊事務所では、相続遺言相談を無料で行っています。

 

(信行)

tagPlaceholderカテゴリ: 遺言, 相続

お問い合わせ

TEL:042-649-1698

FAX:042-649-1786

メールフォーム

営業時間

受付:平日9:00~17:00

定休日:土・日・祝日

 

事務所所在地

〒192-0046

東京都八王子市明神町4-1-17

フェミネ八王子903

 

対象エリア

八王子市 、福生市、昭島市、立川市、国立市、日野市

その他多摩地域


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2014-2018 みのわ行政書士事務所 All Right Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 事務所案内
    • 当事務所の3つの強み
    • アクセス
    • リンク集
  • サービス紹介
  • 建設業許可
    • こんなお悩みはありませんか
  • 建設業許可『資料館』
  • 産廃収集運搬許可
    • こんなお悩みはありませんか
  • 産廃収集運搬許可『資料館』
  • その他の許認可
  • 会社設立
    • こんなお悩みはありませんか
  • 会社設立『資料館』
  • 相続・遺言
    • こんなお悩みありませんか
    • 相続手続き具体例
    • お悩み解決をお手伝い
    • 遺言書作成の具体例
    • 遺言書○×クイズ
    • 相続コラム
  • 相続で困った事例シリーズ
  • 相続『資料館』
  • 相続対策決め手はコレ❕
  • 自筆証書遺言をこれから作成される方へ
  • 配偶者居住権
  • 遺言書『資料館』
  • 相続・遺言無料相談会
  • 相続相談コーナー
  • 料金表
  • お客さまの声
  • お問い合わせ
  • 事務所からのお知らせ
  • 京王八王子駅から事務所へ
  • トップへ戻る